
おうちでモンテッソーリなおもちゃで遊ばせたいな
そう思って息子は1歳の時・娘は0歳の時から、おもちゃを手作りしたり、発達の助けになるような知育おもちゃを探したり、おうちモンテッソーリなおもちゃ棚を作ってきました。
そこで今回は、子ども達が2歳の頃におうちで遊んでいた手作りおもちゃや、おすすめなモンテ教具を、目的別に13個紹介します。



息子は現在4歳・娘は2歳になります♪



2歳ごろが目安だけど発達は人それぞれ。1歳〜3歳くらいまで遊んでもらえるおもちゃを集めたよ!
- 1歳〜3歳くらいまで遊べるおうちモンテ手作りおもちゃ
- 1歳〜3歳までに触れたいおうちモンテ知育おもちゃ




2歳おうちモンテッソーリ手作り教具・知育おもちゃ
我が家の子どもたちが2歳の頃にやっていた、おうちモンテッソーリの手作り教具・おもちゃを紹介します。



ほぼ100均で作れる簡単なおもちゃばかりだよ〜
2歳おうちモンテッソーリ手作り教具・知育おもちゃ:通す




お皿立て・太めのストロー(100均)
2歳の頃に通すおもちゃを用意するなら、シンプルで失敗と成功がわかりやすいものがおすすめです。ストローはお皿たての棒に合うよう切ります。遊び方は、ストローを棒に刺したり取ったりするだけ。



シンプルだけど、息子も娘も大好きなおもちゃだよ。
2歳おうちモンテッソーリ手作り教具・知育おもちゃ:うつす


器2つ・ポンポン・トング(100均)
つまむ動作は後々、お箸や運筆につながる大切な動作です。トングは台所用品の製氷器などが置いてあるコーナーにあります。トングを使ってポンポンをもう一つの器に移せばOK!
最初は、ポンポンは5個くらいにして少なめにしておくと「出来た!」っていう小さい達成感を感じられますよ。



トングをお箸に変えると難易度UP!3歳〜4歳でも楽しめるおもちゃだよ!
2歳おうちモンテッソーリ手作り教具・知育おもちゃ:落とす


メイソンジャー・木のダボ(100均)
1歳半くらいから、子どもが物をわざと落として、それを繰り返す時に是非準備したいのが、落とすおもちゃです。
メイソンジャーはストローを指す穴が空いているタイプを用意してくださいね。穴のサイズ的に木のダボを落とすのにピッタリです。メイソンジャーと木のダボ買えば出来るので準備も楽!



娘は1歳8ヶ月の頃、かなり夢中になってやってました!15分くらいは集中してましたよ!
2歳おうちモンテッソーリ手作り教具・知育おもちゃ:落とす②


爪楊枝・蓋付きの瓶に穴を開けたもの(100均)
指先の動きが洗練されてきたら、もう少し難易度を上げたポットン落としもおすすめです。爪楊枝は危ないので、必ずそばで付き添ってあげてくださいね。
2歳おうちモンテッソーリ手作り教具・知育おもちゃ:色で遊ぶ




絵の具・スポイト・キッチンペーパー(100均)・容器(汚れるので何かの空き容器がおすすめ)
色遊びでは色の変化や広がりを楽しみつつ、創造力や手指の巧緻性を高められるおもちゃです。色水を作ってスポイトで吸い上げて、キッチンペーパーに色水を垂らす遊びです。スポイトを押すことで指先の運動が出来るのと、黄色・緑・赤の三原色の色水で色の変化を楽しめます!
机が汚れるので、タオルや下敷きを敷くのを忘れずに。



色水は絵の具じゃなくてフードカラーで作ってもOK!
2歳おうちモンテッソーリ手作り教具・知育おもちゃ:切る


ハサミ(くつわ)・切る台紙
切るおもちゃは2歳過ぎくらいから導入しました。台紙は、一回で切れる幅の物を用意。慣れてきたら2回で切れる紙→3回で切れる紙を幅を広くして行くと、スモールステップで達成感を感じやすいです。
ハサミはくつわの「きっちょん」がおすすめ。ハサミは切るために、握って開いてを繰り返す手の動きが必要なのですが、2歳だと開く力が無く切り進めることができません。
くつわのハサミ「きっちょん」は、グリップにバネがついていてハサミが自然と開くので、無理なく切る練習が出来ます!



ハサミの渡し方・使う時のルール(人に向けない・一人で使わないなど)も一緒に確認しましょう。
我が家で使っているハサミはこれです。
2歳おうちモンテッソーリ手作り教具・知育おもちゃ:ひねる


蓋がついているものなんでも。
日常でなかなか練習する機会が少ない、ひねる動作。特別なおもちゃを用意しなくても、空き瓶やペットボトルの蓋があれば、充分教具になります。
2歳おうちモンテッソーリ手作り教具・知育おもちゃ:窓拭き




スクイージー・霧吹き・濡れたときに拭くようのタオル
窓拭きセットは、体全体を動かしながら手を上げ下げすることで、体の使い方を学べるおうちモンテのおもちゃです。1歳〜2歳の「とにかく体を動かしたい」といった運動の敏感期にもピッタリ!



一緒にベランダ掃除をしながら窓を綺麗にしてもらえてラッキーな遊びです。水を使うので夏のおうち遊びにもおすすめ!
2歳おうちモンテッソーリ知育おもちゃ
2歳前後で使っていた、おすすめな知育おもちゃを紹介します!我が家では、「知育おもちゃは高価なものが多く発達にぴったりのアイテムを存分に揃えられないかもな〜」と思って、イクプルでサブスクすることにしました。1歳〜3歳の発達が目まぐるしく伸びる時期に、たくさんの質の良いおもちゃで遊ばせることができて本当に良かったなと思ってます。



1歳〜3歳の子供には本当におすすめ!
2歳おうちモンテッソーリ知育おもちゃ:数量感を養う・色分け・おままごと①


商品名:ソート&カウントカップ
ブランド:PTAN TOYS
物を数えたり並べたり分けたりしたがる時期に活躍したのが、プラントイのソート&カウントカップです。色を覚えたり色で分けたりはもちろん、コインが色ごとに5つずつあるので、5までの数字を学ぶのにも◎
コインやカップは、お買い物ごっこやおままごとのお皿としても遊べる、使える幅の多いおもちゃです。
2歳おうちモンテッソーリ知育おもちゃ:数量感を養う・色分け・おままごと②


商品名:ヤミーピザ
ブランド:VOILA
分ける・はめる・切る・おままごとできるetcと、知育要素満載なうえ、見た目も可愛いのヴォイラのヤミーピザ。具材は全て取り外すことができて、つまむ・はめるといった指先の巧緻性を高めるのに◎。ピザカッターで切って1人に1枚ずつ配ったり、半分にしたり、感覚的に分数や数量感も養えるおもちゃです。
2歳おうちモンテッソーリ知育おもちゃ:型はめ①


商品名:木のパズルわくわくのりもの
ブランド:エドインター
パズルデビューにおすすめなのが、つまみがついているタイプの型はめおもちゃです。1つのピースが1つの場所に収まるので、もし違うところにはめてしまっても間違いが分かりやすく、2歳でもパズルを楽しめます。
パズルは知育として考える力や形を捉える力が伸びるので、1〜2歳くらいから遊ばせたいおもちゃの1つ!
2歳おうちモンテッソーリ知育おもちゃ:型はめ②


商品名:マッチングエッグス
ブランド:ピーターキン
マッチングエッグスは、パカッと2つに割るとそれぞれ中の色と形が異なる、卵形のおもちゃです。何が出るのか、中身がなんなのかわからないことで、子どもの好奇心をくすぐります。
当時2歳の息子も何度もパカッと開いては閉じて開いては閉じてを繰り返しながら、自然と型を捉える力を伸ばせました!



ケースがあるのでお片付けの練習にも◎
類似品のパステルカラーもおすすめ
2歳おうちモンテッソーリ知育おもちゃ:型はめ③


商品名:三角タングラム
ブランド:くもん
くもんの三角タングラムは、その名前の通り三角形だけを使って型はめをしていくおもちゃです。1個〜8個まで難易度があるので、パズルが苦手な子にもおすすめ!くもんのタングラムは台紙が厚紙になっていて、三角形がハマるようになってるので、なんとなくどこに置けばいいのかが分かりやすく2歳〜3歳でも取り組みやすいです。



息子は2歳の頃からパズルが苦手で…でもこのタングラムなら楽しんで遊べました!!
2歳おうちモンテッソーリおもちゃ棚こんな感じ


我が家ではおもちゃ棚もモンテッソーリ教育をベースに、整理しています。今回紹介したおもちゃたちも、こんな感じで並べて使っていました。写真に写ってる中では以下の6つが、イクプルでレンタルしたおもちゃです。詳しくはこちらの記事にまとめてあります。
おもちゃを置いてある棚はニトリです。


2歳おうちモンテッソーリなおもちゃや教具は今度も追加していきます




現在2歳になったばかりの娘。今後もたくさんの知育おもちゃに触れていきたいと思っているので、随時手作りおもちゃやおすすめのアイテムがあれば追加していきます♪




コメント