2歳おうちモンテッソーリ教具・手作り知育おもちゃ13選

当ページのリンクには広告が含まれています。
母ライオン

おうちでモンテッソーリなおもちゃで遊ばせたいな

そう思って息子は1歳の時・娘は0歳の時から、おもちゃを手作りしたり、発達の助けになるような知育おもちゃを探したり、おうちモンテッソーリなおもちゃ棚を作ってきました。

そこで今回は、子ども達が2歳の頃におうちで遊んでいた手作りおもちゃや、おすすめなモンテッソーリ教具を、目的別に13個紹介します。

母ライオン

息子は現在4歳・娘は2歳になります♪

母ライオン

2歳ごろが目安だけど発達は人それぞれ。1歳〜3歳くらいまで遊んでもらえるおもちゃを集めたよ!

このブログでわかること
  • 1歳〜3歳くらいまで遊べる手作りおもちゃ
  • 1歳〜3歳までに触れたい知育おもちゃ
目次

2歳おうちモンテッソーリ手作り教具・知育おもちゃ

我が家の子どもたちが2歳の頃にやっていた、おうちモンテッソーリの手作り教具・おもちゃを紹介します。

母ライオン

ほぼ100均で作れる簡単なおもちゃばかりだよ〜

2歳おうちモンテッソーリ手作り教具・知育おもちゃ:通す

2歳 モンテッソーリ おもちゃ
2歳 モンテッソーリ おもちゃ
必要なもの

お皿立て・太めのストロー(100均)

2歳の頃に通すおもちゃを用意するなら、シンプルで失敗と成功がわかりやすいものがおすすめです。ストローはお皿たての棒に合うよう切ります。遊び方は、ストローを棒に刺したり取ったりするだけ。

母ライオン

シンプルだけど、息子も娘も大好きなおもちゃだよ。

2歳おうちモンテッソーリ手作り教具・知育おもちゃ:うつす

2歳 モンテッソーリ おもちゃ
必要なもの

器2つ・ポンポン・トング(100均)

つまむ動作は後々、お箸や運筆につながる大切な動作です。トングは台所用品の製氷器などが置いてあるコーナーにあります。トングを使ってポンポンをもう一つの器に移せばOK!

最初は、ポンポンは5個くらいにして少なめにしておくと「出来た!」っていう小さい達成感を感じられますよ。

母ライオン

トングをお箸に変えると難易度UP!3歳〜4歳でも楽しめるおもちゃだよ!

2歳おうちモンテッソーリ手作り教具・知育おもちゃ:落とす

モンテッソーリ 2歳
必要なもの

メイソンジャー・木のダボ(100均)

1歳半くらいから、子どもが物をわざと落として、それを繰り返す時に是非準備したいのが、落とすおもちゃです。

メイソンジャーはストローを指す穴が空いているタイプを用意してくださいね。穴のサイズ的に木のダボを落とすのにピッタリです。メイソンジャーと木のダボ買えば出来るので準備も楽!

母ライオン

娘は1歳8ヶ月の頃、かなり夢中になってやってました!15分くらいは集中してましたよ!

2歳おうちモンテッソーリ手作り教具・知育おもちゃ:落とす②

モンテッソーリ 2歳
必要なもの

爪楊枝・蓋付きの瓶に穴を開けたもの(100均)

指先の動きが洗練されてきたら、もう少し難易度を上げたポットン落としもおすすめです。爪楊枝は危ないので、必ずそばで付き添ってあげてくださいね。

2歳おうちモンテッソーリ手作り教具・知育おもちゃ:色で遊ぶ

モンテッソーリ 2歳
モンテッソーリ 2歳
必要なもの

絵の具・スポイト・キッチンペーパー(100均)・容器(汚れるので何かの空き容器がおすすめ)

色遊びでは色の変化や広がりを楽しみつつ、創造力や手指の巧緻性を高められるおもちゃです。色水を作ってスポイトで吸い上げて、キッチンペーパーに色水を垂らす遊びです。スポイトを押すことで指先の運動が出来るのと、黄色・緑・赤の三原色の色水で色の変化を楽しめます!

机が汚れるので、タオルや下敷きを敷くのを忘れずに。

母ライオン

色水は絵の具じゃなくてフードカラーで作ってもOK!

2歳おうちモンテッソーリ手作り教具・知育おもちゃ:切る

モンテッソーリ 2歳
必要なもの

ハサミ(くつわ)・切る台紙

切るおもちゃは2歳過ぎくらいから導入しました。台紙は、一回で切れる幅の物を用意。慣れてきたら2回で切れる紙→3回で切れる紙を幅を広くして行くと、スモールステップで達成感を感じやすいです。

ハサミはくつわの「きっちょん」がおすすめ。ハサミは切るために、握って開いてを繰り返す手の動きが必要なのですが、2歳だと開く力が無く切り進めることができません。

くつわのハサミ「きっちょん」は、グリップにバネがついていてハサミが自然と開くので、無理なく切る練習が出来ます!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次